???[????w?u???D?z???????z?[???y?[?WHeader
トッ プページ
TOP PAGE

先端医科学講座について
ABOUT US

研究業 績
RESEARCH REPORTS

メンバー紹介
MEMBERS

大 学院生・研究員募集
RECRUITMENT

教育研究推進センター
旧研究室
 
  • BiotechJP
  • PrimaryCellCultureJP
  • image carousel
  • AMSTextJP
BiotechJP1 PrimaryCellCultureJP2 GenomeEditingJP3 AMSTextJP4
css slider by WOWSlider.com v8.8m

研究内容 と研究分野
概要
神経免疫科学
トリプトファン代謝と
 神経免疫科学

ゲノム・エピゲノム編集
再生医学研究
LINK
アクセス
Contact
旭川医科大学
Movie English Web Page
for Department Introduction
(リンク先ページで動画が見れます。
下にもscroll可能です)
Meet the Professor
Laboratory news
  Topics
2018 年5月17日
Department of Advanced Medical Science (AMS) has been newly established laboratory, specifically focusing on research, in Asahikawa Medical University since May 17, 2018.  Dr. Hiroshi Funakoshi , who had been the  founder Director and Professor of Center for Advanced Research and Education (CARE OLD LAB), Asahikawa Medical University since 2011,  has become a founder Professor of the Department.

  News
2020 年10月16日 「HGFによる急性期脊髄損傷の第3相試験(治験)」が開始されることが決まりました。 (詳細はこちらへ (1) (2))
2020 年9月20日 10月から医学研 究特論で「4名の医学科4年生」が研究室で医学研究実習を実施します(昨年の医学研究特論実施状況はこちら)。
2020 年9月10日 研究室ではヒトハンチントン病の原因遺伝子を導入した疾患モデルトラ ンスジェニックマウス(R6/2)のES細胞の 樹立に成功しました(当研究室上田潤准教授)。研 究室ではこのES細胞を神経細胞へ分化誘導することで「疾患モデル細胞」を作成し治療研究を加速していきます。治療法開発研究は (1) HGFによる神 経再生治療法の開発 (2) エピゲノム編集に よる新 規治療法開発 の2つのアプローチで開始しています(→詳細はこちら)。
2020 年4月7日 藤田医科大学(斉藤邦明教授) との共同研究で、IDO2-KOマウスを導入し、トリプトファン代謝酵素(TDO, IDO1, IDO2)のトリプルノッックアウト(KO)マウスの作出、解析研究が開始されました。一方、私たちの研究開発したTDO-KOマウスを斉藤教授らにご提 供 し、新たな共同研究が開始されました。
2019 年11月15日
医学科4年生の4 名の皆さんが「医学研究特論:先端医科学研究コース」 を履修 し、研究プロジェクト を企画・実施と活躍してくれました。
2019 年10月1日 新 しく秘書として瀬川さんが講座配属として加わりました。
2018 年9月18日〜21日 ISTRY2018 in KYOTO JAPANが開催されますした(詳細はこちら)。
2018 年7月24日 玉 村さんが研究チームに加わりました。
2018 年7月1日 新 しく秘書として金子さんが講座配属となりまし た。
2018 年6月20日 医 学科3年生の山本雄介君と小笠原亜美さんが研究チームに加わりました。
2018 年6月5日 第20回教育研究推進センター講演会が 開催されました。ご講演は、大阪大学大学院医学系研究科附属共同研ゲノム編集センター/大阪大学大学院医学系研究科附属動物実験施設、ゲノム編集センター 長 真下 知士 先生による「ゲノム編集CRISPR/Cas9による新規モデル動物の開発」で素晴らしいご講演でした。
2018 年5月17日 私 たちの研究室「旭 川医科大学先端医科学講座」 (基 幹講座 船越研究室)では、一緒に研究してくれる学部 学生と大学院生を募集しています。学内学外および研究分野は問いません。気軽に研究室を訪問もしくはメールで連絡してください。研究に興味のある方はどなたで も大歓迎です。





CopyrightJP